福井・永平寺:厳しくも優しい禅修行の聖地

禅寺は、一般的に厳しい修行の場として知られています。曹洞宗の大本山である永平寺には、全国各地からお坊さんが修行にやってきます。永平寺の山門に続く道は、修行僧が修行を開始する時と、修了した時にのみ使われる特別な道です。タクシーの運転手さんから聞いた話によると、修行が2年目になると、お寺の用事で町に外出できるようになるそうです。外出の際、お坊さんたちはコンビニでチョコレートなどを購入し、後輩の修行僧にこっそり持ち帰ることもあるとか。

永平寺には福井駅からバスが便利

永平寺へのアクセスは、福井駅から出ている直通バスが便利です。1時間に1本程度運行しているので、福井駅東口の切符売り場で確認してみましょう。また、ローカル線のゆったりとした雰囲気を楽しみながらお参りするのも一興です。福井駅からえちぜん鉄道で永平寺口駅まで行き、そこからバスで永平寺までアクセスできます。どちらのルートでも、バス停は門前町までしかないため、そこからお寺の入り口までは徒歩で約15分かかります。

梵鐘しらべ

時間毎日4時30分、10時55分、19時30分
打数7 打
前捨て鐘-
実質7 打
後捨て鐘-

寺から駅まで歩いて

えちぜん鉄道の永平寺口駅は最寄り駅ですが、そこから永平寺までは7キロ以上離れています。バスなどを利用せずに歩くのはかなり厳しい距離です。途中にはコンビニなどもなく、夜になると一面の闇が広がります。19時30分の鐘を聞きに行く場合、永平寺口駅から永平寺行きの最終バスに乗ればギリギリ間に合いますが、鐘を聞いた後のバスはすでに運行を終えているため、7キロ以上の山道を歩いて戻る必要があります。

この写真は、6月にお寺から駅に向かう道で撮影したものです。19時45分頃に撮影しましたが、間もなくして真っ暗になり、1時間ほど山道を歩き続けました。人影が見え始めたのは、駅のすぐ近くになってからでした。

ホタルの季節だったため、100匹以上のホタルを見ることができました。また、茂みからこちらを見ていた猿にも出会いました。都会では味わえない自然を感じられる貴重な経験でしたが、安全面を考えると、夜間に歩くのはお勧めできません。

梵鐘ものがたり

打鐘のスケジュールは毎日変わる

永平寺は禅修行の場として整えられたお堂が有名です。中でも最も古い建築物である山門の前には梵鐘があります。朝と夜の鐘は参拝時間外のため境内からは見られませんが、お寺の外にある参道からでもその美しい音色を楽しむことができます。永平寺は禅宗独自の五日周期のカレンダーで運営されており、それに基づいて打鐘のスケジュールも若干変則的です。基本的に朝・昼・夜の3回打鐘がありますが、例えば「三八日」(3と8の付く日)には15時40分に7回、「四九日」には朝4時56分から打鐘が行われます。

梵鐘の響きと七堂伽藍

掃除は禅修行においても重要な修行の一つとされており、特に「三八日」には修行僧たちが念入りに掃除を行います。15時40分になると、永平寺を開いた道元禅師が一つ一つのお堂を巡り、修行の成果を確認します。この日には、永平寺にある七堂伽藍(お堂が七つ)にちなんで7回の打鐘が行われるそうです。

お寺に併設された寂光苑では、一般参拝者が自由に鐘を撞くことができます。

アクセス

住所

福井県吉田郡永平寺町比志-15

ホームページ

https://daihonzan-eiheiji.com/

お寺の鐘しらべ管理人

  • 東京在住のサラリーマン
  • 梵鐘の愛好家
  • 出張先や夜時間に梵活中

皆さんお寺で鐘を鳴らした経験があると思います。お寺の鐘、梵鐘(ぼんしょう)はとても身近な文化です。それぞれの寺や地域の歴史を反映し、豊富なバリエーションが存在します。

しかし最近では騒音問題や人手不足により、その文化は急速に失われつつあります。日々の生活や街の風景が変わる中で、鐘の音は変わらない唯一の文化遺産です。

「お寺の鐘しらべ」では、梵鐘にまつわる文化や歴史を通して、鐘の魅力を発信しています。朝活やお仕事後のひとときに楽しめるプチ旅行の参考としてもご活用いただけます。

一緒に梵鐘を巡る旅に出かけましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です