お寺の鐘調べ

歴史と静寂の響き

お寺の鐘を巡る旅

鐘ものがたり

京都
京都・智積院:大書院の障壁画と「ありがた山の寒がらす」
東京
東京・慶元寺:江戸のルーツとドラマ『地面師たち』のロケ地
京都
京都・泉涌寺:皇室の御寺に伝わる楊貴妃伝説
京都
京都・大雲院:八坂の新名所『銅閣寺』と祇園社の鐘
奈良
奈良・榮山寺:藤原南家に伝わる菅原道真ゆかりの梵鐘(国宝)
滋賀
滋賀・石山寺:紫式部や清少納言が聴いた平安初期の鐘の音(重要文化財)

鐘のコラム

雑学
大河ドラマ「べらぼう-蔦重栄華之夢噺」に登場する梵鐘

大河ドラマ「べらぼう蔦重栄華之夢噺」は、このコラムを書いている時点で第2話まで放送されました。これまでのところ、毎回梵鐘の音が響くシーンが登場しています。今後放送される話でも鐘音が演出として登場するのか、何かの伏線になのか気になりますね。本稿ではこれまでの材料を基にドラマ中の鐘について考察します。

Read more
雑学
ゆく年くる年(2024-2025)の結果と感想

毎年NHKで放映されている「ゆく年くる年」のロケ地ついて、昨年11月にstand.fmでガウディさんと予想しました。今回は放送内容の振り返りと感想を語ってみたいと思います。

Read more
観光
「いざいざ奈良」キャンペーンで楽しむ奈良の魅力

「いざいざ奈良」はJR東海が展開している奈良観光キャンペーンで、俳優の鈴木亮平さんが旅人として奈良の魅力的なスポット巡ります。旅人のとても楽しそうなテレビCMや駅のポスターが自然と旅心をくすぐられます。静寂な空気に包まれた奈良の寺社や自然を背景に微笑む鈴木さんの姿は、日常の喧騒を忘れてスピリチュアルな体験をしたくなるきっかけになるでしょう。

Read more
雑学
平安時代の梵鐘空白期間について(後期)

金峯山寺には、1160年に平忠盛が寄進した梵鐘があります。これは武士が制作に関わった最初の梵鐘として、平等院の時代まで貴族の支援で作られてきた梵鐘とは一線を画します。梵鐘の表面には四区画の独立した文様が施されていて、後に鎌倉時代の梵鐘に見られるデザインの原型となりました。まだ平安時代ですが、梵鐘は一足先に鎌倉時代に移行しました。

Read more

みんなの鐘

名古屋・久国寺:岡本太郎の梵鐘

京都府のSさんから、岡本太郎が作成した梵鐘を投稿していただきました。 貴重な作品の情報をありがとうございました。

Read more
聖地に佇む山岳寺院:奈良・室生寺

京都府カトリーヌ様から室生寺のお昼の鐘を投稿していただきました。

Read more

梵鐘の映像