スピリチュアル

京都
京都・浄瑠璃寺:仏教の聖地、南山城に伝わる晩鐘

浄瑠璃寺の象徴は、西側の本堂に安置された九体の阿弥陀如来像。これらはすべて平安時代に造られたもので、建物とあわせて国宝に指定されています。同様の形式を伝えるものとしては、江戸時代に造られた東京・九品仏浄真寺の九体阿弥陀像が知られていますが、平安時代のものが完全な形で残るのは浄瑠璃寺だけです。

続きを読む
和歌山
高野山・金剛峯寺:福島正則が寄進した万葉仮名の鐘

高野山駅に到着した後は、ケーブルカーとバスを乗り継ぐと、いよいよ金剛峰寺に入ります。まず出迎えるのは、金剛力士像が立つ大門。その先には壇上伽藍、金剛峯寺、奥の院へと続く参道が約2キロにわたり伸び、周囲には117もの寺院が点在します。高野山全体が「一山境内地」と称され、山そのものが一つの大寺院として機能しているのが特徴です。

続きを読む
和歌山
高野山・金剛峯寺:高野四郎と呼ばれる聖地の大鐘

南海線に揺られながらうとうとしていると、終点が近づく頃には、列車の車窓いっぱいに樹齢数百年の木々が広がり、異世界へ誘われるような光景が目の前に現れます。ここはすでに高野山内ですが金剛峯寺はまだ遠く、その広大さを実感します。山に踏み入れた瞬間から、聖地のスピリチュアルな雰囲気と、憧れの地に近づいたという期待感が入り混じり、不思議な静けさが訪れます。

続きを読む
奈良
奈良・朝護孫子寺:聖徳太子が開いた阪神タイガースの聖地!?

昨シーズンは日本シリーズを制し38年ぶりのAREを成し遂げた阪神タイガース。ペナントレース佳境に入りアレンパが見えてきた9月、信貴山の朝護孫子寺を訪れました。聖徳太子が物部氏と戦争を繰り広げていた8歳の頃、寅年・寅月・寅日・寅刻にこの山で毘沙門天王を感じとり、その勢いで戦争に勝利したと伝えられています。

続きを読む
福井
福井・永平寺:厳しくも優しい禅修行の聖地

曹洞宗の大本山であるこのお寺には、全国からお坊さんが修行にやってきます。福井駅から直通バスを利用するのが便利です。

続きを読む
京都
京都・笠置寺:スピリチュアルな聖域に伝わる解脱鐘(重要文化財)

関西本線の笠置駅からハイキングコースを登ると山頂付近に山門が現れます。笠置寺がある南山城エリアは、古くから交通の要衝として栄え、特に平安時代から戦国時代にかけて重要な役割を果たしました。多くの城跡や古寺が点在していて、木津川が流れる美しい自然環境に恵まれています。

続きを読む