聖徳太子

奈良
奈良・法隆寺東院:お正月を告げる中宮寺の鐘(重要文化財)

お正月の法隆寺で東院の梵鐘を取材しました。法隆寺は広大で、東院(とういん)と西院(さいいん)に分かれています。世界最古の木造建築物群として有名な西院には奈良時代の梵鐘が伝わっています。一方、東院にも同じく奈良時代のものと思われる日本最古級の梵鐘があり、これはお正月三が日のみ撞かれる貴重な鐘です。

続きを読む
奈良
奈良・朝護孫子寺:聖徳太子が開いた阪神タイガースの聖地!?

昨シーズンは日本シリーズを制し38年ぶりのAREを成し遂げた阪神タイガース。ペナントレース佳境に入りアレンパが見えてきた9月、信貴山の朝護孫子寺を訪れました。聖徳太子が物部氏と戦争を繰り広げていた8歳の頃、寅年・寅月・寅日・寅刻にこの山で毘沙門天王を感じとり、その勢いで戦争に勝利したと伝えられています。

続きを読む
大阪
大阪・四天王寺:聖徳太子の黄鐘楼と鯨鐘楼

四天王寺は、大阪の天王寺駅から徒歩15分の場所に位置し、日本書紀によると今から約1400年前に聖徳太子が建立した歴史あるお寺です。聖徳太子ゆかりのお寺は日本全国に数多くあります。その中でも法隆寺と四天王寺は聖徳太子直接建立に関わった特別な存在です。四天王寺の建物は、自然災害や戦乱による被害を受けながら何度か立て直されましたが、その配置は聖徳太子の時代のまま現代に受け継がれています。

続きを読む