
梵鐘単体の評価
高野山・金剛峯寺:福島正則が寄進した万葉仮名の鐘
高野山駅に到着した後は、ケーブルカーとバスを乗り継ぐと、いよいよ金剛峰寺に入ります。まず出迎えるのは、金剛力士像が立つ大門。その先には壇上伽藍、金剛峯寺、奥の院へと続く参道が約2キロにわたり伸び、周囲には117もの寺院が点在します。高野山全体が「一山境内地」と称され、山そのものが一つの大寺院として機能しているのが特徴です。

広大な高野山にはコンビニも!
2013年に開業したファミリーマート高野山店は、参拝者や僧侶にとって欠かせない存在です。数千人のお坊さん、職員にとって高野山は生活の場でもあります。お寺では電子マネーが使えないこともあるのでコンビニATMは重宝します。外観は高野山の景観に合わせて落ち着いたデザインとなっています。

梵鐘しらべ

時間 | 6時から22時までの偶数時 |
打数 | 12打 |
前捨て鐘 | ー |
実質 | 12打 |
後捨て鐘 | ー |
高野山のマストアイテム・フリー乗車券

高野山には多数の寺院と見所があるため、移動にはバスが非常に便利です。境内には20ほどのバス停が配置されていて、これをうまく利用するかしないかで高野山の経験値が大きく変わると言っても過言ではありません。ケーブルカーを降りたところのバス停で「一日フリー乗車券」を購入すれば、広大な境内を効率よく巡ることができます。限られた時間で見どころを訪れたい方には、奥の院から金剛峯寺、壇上伽藍への順番で巡るルートがおすすめです。
梵鐘ものがたり

鐘銘がかなまじり文であることで有名な六時の鐘
珍しい万葉仮名の梵鐘
「六時の鐘」は元和3年(1617年)、豊臣秀吉の家臣であった福島正則が父母の追福を願い寄進したものです。かつて一日の十二刻を「ニ六時」と表現していて、その名残から「六時の鐘」と呼ばれています。現在も午前4時から午後20時まで偶数時に鐘が鳴らされ、人々に時を知らせています。
今使われている鐘は寛永7年(1640年)の火災後に福島正利が再鋳したものです。この鐘は石垣の上にある鐘楼に設置されているので直接見ることはできません。銘には「福島宰相正則」という有名なが戦国武将明記されていること、万葉仮名の銘文が刻まれていることで、非常に珍しい例として知られています。

「雑兵広作 実ハ福嶋正則 中村宗十郎」(早稲田大学文化資源データベース100-5834)
アクセス
住所
和歌山県伊都郡高野町高野山132
ホームページ
皆さんお寺で鐘を鳴らした経験があると思います。お寺の鐘、梵鐘(ぼんしょう)はとても身近な文化です。それぞれの寺や地域の歴史を反映し、豊富なバリエーションが存在します。
しかし最近では騒音問題や人手不足により、その文化は急速に失われつつあります。日々の生活や街の風景が変わる中で、鐘の音は変わらない唯一の文化遺産です。
「お寺の鐘しらべ」では、梵鐘にまつわる文化や歴史を通して、鐘の魅力を発信しています。朝活やお仕事後のひとときに楽しめるプチ旅行の参考としてもご活用いただけます。
一緒に梵鐘を巡る旅に出かけましょう!