京都
京都・鳴虎報恩寺:鳴ると不吉『撞かずの鐘』都市伝説(重文)

鳴虎報恩寺の梵鐘は平安京で最古の歴史を誇ります。重要文化財として指定された美術品であるとともに、ミステリアスな都市伝説を持つ歴史遺産の側面も持ち合わせています。鐘を撞くと不吉な出来事が起きるため、いつしか日常では使われなくなり『撞かずの鐘』と呼ばれるようになりました。

続きを読む
京都
京都・笠置寺:スピリチュアルな聖域に伝わる解脱鐘(重文)

関西本線の笠置駅からハイキングコースを登ると山頂付近に山門が現れます。雲海に浮かぶ聖域として弥生時代から信仰されてきた笠置山は、東大寺や興福寺との交流を通して歴史上重要な役割を果たしました。

続きを読む
奈良
奈良・王龍寺:街中の知られざる癒しパワースポット

王龍寺へは近鉄奈良線の富雄駅からバスまたはタクシーを利用します。住宅街を抜けると、思いがけない場所に立つ山門が目に入ります。その山門をくぐると、周辺とは異なる世界がいきなり広がります。

続きを読む
京都
京都・六道珍皇寺:冥界とつながるミステリースポット『迎え鐘』

六道珍皇寺は、京都市内の六波羅と呼ばれるエリアにある六道の辻に佇むお寺です。ここは閻魔大王のアシスタントである小野篁を祀り、『冥土通いの井戸』や『迎え鐘』など、ミステリアスな伝説が数多く伝わっています。

続きを読む
奈良
奈良・東大寺:古都の夜を彩る巨大梵鐘(国宝)

東大寺の大仏殿が閉じられる17時。昼間は賑やかだったお寺に静寂が訪れます。東大寺には夜ならではの見どころがたくさんあります。その中の一つが、奈良時代から伝わる巨大な国宝梵鐘(ぼんしょう)です。毎晩20時、奈良の街は古代の響きに包まれます。

続きを読む