京都

京都
京都・永観堂:みかえり阿弥陀の伝承と鐘の響きが紡ぐ物語

京都市左京区に位置する永観堂禅林寺(通称・永観堂)は、平安時代初期の863年、弘法大師(空海)の弟子である真紹(しんじょう)によって創建されました。永観堂は、その美しい紅葉が特に有名で、秋には境内を彩る鮮やかなもみじが訪れる人々を魅了し「モミジの永観堂」として親しまれています。

続きを読む
京都
京都・高台寺:大阪城炎上を見守った時雨亭の伝説を検証してみた

豊臣秀吉の正室である北政所は、秀吉の死後、1605年に京都東山の高台に高台寺を建立し、出家して高台院と名乗りました。徳川家康は寺院の建設に部下を参加させるなど、高台院の活動を積極的に支援しました。表向きは豊臣家の菩提を弔うことが目的とされていましたが、実際には大阪城に集結する豊臣勢力を抑え、京都に高台院を留める狙いがあったのです。家康の策略は見事に成功し、高台院は炎上する大阪城を無言で見つめていたといわれます。

続きを読む
京都
奈良・矢田寺:日本最古の地蔵信仰と京都の送り鐘

矢田寺(金剛山寺)は「矢田のお地蔵さん」として広く親しまれており、奈良県の矢田山の中腹に位置しています。この寺院には、日本最古とされる延命地蔵菩薩が安置されており、地蔵信仰の中心地として栄えてきました。寺院へは大和小泉駅からバスで横山口まで行き、そこから徒歩約20分の山道を登ると到着します。

続きを読む
京都
京都・平等院:平安時代に現れた梵鐘美術の最高傑作(国宝)

平等院(びょうどういん)は、藤原氏が最も勢力を誇った平安時代中期1052年に創建されました。京都府宇治市宇治蓮華にある寺院で、藤原道長の別荘を息子の藤原頼通がお寺に改修しました。平等院には平安貴族の華やかな建造物や文化財が受け継がれていて、1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されました。

続きを読む
京都
京都・三十三間堂:お堂の閉館を告げる夕方の鐘

三十三間堂は、正式には妙法院という天台宗のお寺の飛び地境内にある蓮華王院(れんげおういん)というお堂です。平安時代の末期1164年、平清盛により建立された本堂に1001体の観音像が並ぶ姿は圧巻です。

続きを読む
京都
京都・西本願寺:幻想的な雰囲気ただよう夜明けの梵鐘(重要文化財)

JR京都駅前の西本願寺(にしほんがんじ)は、歴史の授業で習った親鸞(しんらん)というお坊さんが開いた浄土真宗本願寺派の本山です。世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録されている西本願寺は、壮麗な仏教建築物や文化財戦乱の歴史を感じさせる場所でもあります。

続きを読む
京都
京都・妙心寺:徒然草で絶賛された日本最古の梵鐘(国宝)

妙心寺は、東京ドーム6個分に相当する広大な敷地をもつ日本最大の禅寺です。妙心寺の梵鐘は製作時期が確実なものの中で最古の歴史を持ちます。この鐘は内側に22文字の銘文が刻まれていて作られた日付が読み取れます。

続きを読む
京都
京都・清水寺:日本一早い朝を告げる鐘(重要文化財)

清水寺は日本有数の観光名所として多くの人々に親しまれています。1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録され、修学旅行の定番行き先でもあります。

続きを読む
京都
京都・萬福寺:宇治に伝わる中国禅寺の合山鐘(重要文化財)

京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院「萬福寺(まんぷくじ)」は、その創建者である中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって1661年に開かれました。その建築様式や儀式作法などには、中国明朝時代の影響が色濃く残っています。中国様式のお寺は多くが失われてしまい、創建当初の姿のままを今日に伝える萬福寺は極めて貴重な存在です。

続きを読む
京都
京都・東寺:京の始まりと幻想ライトアップ

京都観光のスタートとして、東寺で行われる「生身供(しょうじんく)」に参加してみてはいかがでしょうか?毎朝6時、東寺の御影堂では弘法大師(空海)に朝食を捧げる儀式が行われます。6時前には地元の人々がたくさん集まります。朝の静寂を破る梵鐘の響きとともに開門し、御影堂で祈りを捧げる日常の光景は、仏教の聖地・京都のローカルな魅力を感じさせてくれます。

続きを読む