パワースポット

奈良
奈良・朝護孫子寺:聖徳太子が開いた阪神タイガースの聖地!?

昨シーズンは日本シリーズを制し38年ぶりのAREを成し遂げた阪神タイガース。ペナントレース佳境に入りアレンパが見えてきた9月、信貴山の朝護孫子寺を訪れました。聖徳太子が物部氏と戦争を繰り広げていた8歳の頃、寅年・寅月・寅日・寅刻にこの山で毘沙門天王を感じとり、その勢いで戦争に勝利したと伝えられています。

続きを読む
東京
神奈川・川崎大師:大人気パワースポットに伝わる平和の鐘

今回は毎年300万人が初詣に参拝に訪れる大人気のパワースポットを訪れます。川崎大師は、成田山新勝寺、髙尾山薬王院とともに、真言宗智山派の関東三大本山の一つです。平安時代末期、川崎で漁師をしていた平間兼乗(ひらまかねのり)が海中から仏像を引き揚げました。仏像をきれいに掃除して小さなお堂に安置したのが川崎大師のはじまりと言われています。

続きを読む
東京
東京・青松寺:高僧ビルに囲まれた都心のパワースポット

今回は港区愛宕にある青松寺(せいしょうじ)を紹介します。最寄りの日比谷線神谷町駅は、昨年開業した日本一高い「麻布台ヒルズ」に直結している注目のエリアです。

続きを読む
東京
東京・目黒不動尊:江戸リゾートとして栄えたパワースポット

目黒不動尊は、東急目黒線不動前駅から徒歩約10分の場所に位置する、千年以上の歴史を誇る古いお寺です。2021年にNHKで放送されたブラタモリによると江戸時代には日帰りのリゾート地として栄え、現在でも周辺には昔の料亭や商店の面影が残っています。

続きを読む
東京
東京・九品仏:世田谷のパワースポットと江戸の鐘(都指定文化財)

東急大井町線の九品仏(くほんぶつ)駅から徒歩5分程度の距離に位置する九品仏は、自由が丘エリアの人気住宅街にひっそりと佇んでいます。その名の通り九体の仏像を祀る九体寺(くたいじ)というスタイルのお寺で、平安時代に多く建てられたそうですが、現存しているのはここ九品仏と京都の浄瑠璃寺の二つです。江戸時代初期の建立で、正式名称は浄真寺(じょうしんじ)といいます。今回は世田谷のパワースポット、九品仏・浄真寺に伝わる貴重な江戸時代の梵鐘を紹介します。

続きを読む
東京
東京・泉龍寺:伝説の僧侶良弁ミステリーと大型鐘楼

今回紹介するのは泉龍寺。小田急線狛江駅の目の前に位置しています。東京以外ではあまり知られていないお寺ですが、珍しい型の大きな鐘楼は必見です。お寺には奈良時代の僧侶・良弁(ろうべん)にまつわる伝説と品物が伝えられています。良弁はお寺の弁財天池で雨乞いの儀式を行ったとされています。この一帯の地名である和泉(いずみ)は弁財天池の湧水が由来とされています。お寺の裏手には、良弁のお墓とされる古墳が残されていてます。これが本当に良弁のお墓であれば、世紀の大発見と言えるでしょう。

続きを読む
京都
京都・金閣寺:徒然草に登場した旧西園寺の梵鐘

金閣寺は1994年(平成6年)にユネスコ世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されました。特に黄金の建物は有名で、これを目当てに毎日たくさんの観光客が世界中から訪れます。とても有名なお寺ですが、梵鐘があることはあまり知られていません。見落とされがちな存在ではあるものの、実は金閣寺の中で最も古い歴史を持つ貴重な文化財です。

続きを読む
奈良
奈良・法隆寺:西院伽藍は僧侶の時計台(重要文化財)

法隆寺の境内は広大で、拝観エリアは複数に分かれています。チケットも3枚綴りになっていて、西院伽藍、夢殿、宝物館を巡ります。その中でも世界最古の木造建築群の西院伽藍はメインエリアと言えるでしょう。法隆寺の建築物群は日本で初めて世界遺産に登録されました。

続きを読む
奈良
奈良・薬師寺:シルクロードの終着点に伝わる壊れ鐘(重要文化財)

奈良市の中心地から約2キロ離れた西ノ京エリアに位置する薬師寺は、ヨーロッパ、中東、そしてアジアの文化の影響が色濃く残る寺院で、「シルクロードの終着点」とも呼ばれています。

続きを読む
奈良
奈良・王龍寺:街中の知られざる癒しパワースポット

王龍寺へは近鉄奈良線の富雄駅からバスまたはタクシーを利用します。住宅街を抜けると、思いがけない場所に立つ山門が目に入ります。その山門をくぐると、周辺とは異なる世界がいきなり広がります。

続きを読む