ミステリー

雑学
平安時代の梵鐘空白期間について(後期)

金峯山寺には、1160年に平忠盛が寄進した梵鐘があります。これは武士が制作に関わった最初の梵鐘として、平等院の時代まで貴族の支援で作られてきた梵鐘とは一線を画します。梵鐘の表面には四区画の独立した文様が施されていて、後に鎌倉時代の梵鐘に見られるデザインの原型となりました。まだ平安時代ですが、梵鐘は一足先に鎌倉時代に移行しました。

続きを読む
雑学
平安時代の梵鐘空白期間について(前期)

平安時代にはひとつ未解決の問題があります。西暦700年ごろから始まった日本の梵鐘作りですが、平安時代(794年~1185年)に200年以上の空白期が存在します。口径が一尺(30センチ)以上の梵鐘で現存するものは、平安時代400年間で20個が確認できます。だいたい20年で1つのペースです。榮山寺(917年)から金峯山寺(1160年)の243年間は、ひとつの例外を除いて、完全な空白期間ということが分かります。

続きを読む
雑学
東大寺が毎晩14回の鐘を響かせるミステリーを追う!

東大寺の20時の鐘は実質14回とされています。14回というのはかなり珍しくて、私が知ってるのはここだけです。自分なりに 14回の理由を考察してみました。

続きを読む