山野辺
奈良・長岳寺:古代の面影がのこる山辺の道と平和の鐘新着!!
2025-07-26
創建は平安時代初期、弘仁13年(822年)と伝わる長岳寺。戦乱や火災により多くの堂宇や仏像が焼失する中、現存する鐘楼門は平安時代に建立されたもので、鐘楼門としては日本最古のものとされます。現在はこの鐘楼門に鐘はありませんが、代わりに参詣者を迎えてくれるのが、境内の池のほとりにある「平和の鐘」。昭和41年(1966年)に鋳造されたもので、誰でも自由に撞くことができます。
お寺の鐘しらべ-┃お寺の鐘を巡る旅。京都、奈良を中心に日本の楽しい梵鐘(ぼんしょう)と観光情報・グルメ紹介。
創建は平安時代初期、弘仁13年(822年)と伝わる長岳寺。戦乱や火災により多くの堂宇や仏像が焼失する中、現存する鐘楼門は平安時代に建立されたもので、鐘楼門としては日本最古のものとされます。現在はこの鐘楼門に鐘はありませんが、代わりに参詣者を迎えてくれるのが、境内の池のほとりにある「平和の鐘」。昭和41年(1966年)に鋳造されたもので、誰でも自由に撞くことができます。