日本最初の世界文化遺産
奈良・法隆寺:西院伽藍は僧侶の時計台(重要文化財)
法隆寺の境内は広大で、拝観エリアは複数に分かれています。拝観チケットも3枚綴りになっており、その中でも西院伽藍は法隆寺のメインエリアと言えるでしょう。法隆寺の建築物群は「法隆寺地域の仏教建造物」として、日本で初めて世界遺産に登録されました。
西院の国宝鐘楼。日本で唯一の中国式古代鐘楼。
西院伽藍は世界最古の木造建築物群
表参道から南大門を入って直進すると、西院伽藍の五重塔が正面に見えてきます。中心に五重塔と金堂を配置し、大講堂や経蔵、鐘楼が回廊で結ばれています。特に鐘楼は古代中国の様式を伝える、現存する唯一の古代鐘楼と言われています。
これらの建築物が創建当初のものであるか、飛鳥時代の火災後に再建されたものであるかについては諸説ありますが、再建されたものであっても世界最古の木造建築群であることは確かです。
西院伽藍の中枢。金堂と五重塔。
梵鐘しらべ
時間 | 1月8日~1月14日 10時30分、5月16日~8月15日 |
打数 | 21打 |
前捨て鐘 | ー |
実質 | ー |
後捨て鐘 | ー |
法隆寺で活躍する3つの梵鐘
法隆寺には3つの主要な梵鐘があります。今回紹介するのは西院伽藍の鐘ですが、東院の梵鐘はお正月の三が日のみ打鐘され、法隆寺には除夜の鐘の習慣はありません。東院の鐘はお正月の3日間に1日7回撞かれます。これら2つの梵鐘は奈良時代のものとされ、国の重要文化財に指定されています。
もう一つの梵鐘は、西円堂に設置されていて、正岡子規が「鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだ際に聞いたのはこの鐘です。
梵鐘ものがたり
奈良時代から伝わる古代鍾
西院伽藍の梵鐘は特別な時に見ることができる
鐘楼の上層に吊られている西院伽藍の梵鐘は、修正会(1月8日〜14日)や夏安居(5月16日〜8月15日)の法要の合図として今も使用されています。お堂守が下層から撞き紐を操って打鐘します。この梵鐘には銘がありませんが、古代鍾の特徴を持ち、奈良時代かそれ以前に作られたと考えられています。学術調査によれば、梵鐘の撞座の模様と屋根瓦の模様が一致していて、西院伽藍の再建時に同じ職人が関わった可能性が高いとされています。
寺僧に時をしらせる鐘の響き
いずれにせよ、西院伽藍の鐘楼と梵鐘は古代から続く貴重な文化財です。なお現役でこれらの鐘を使用していることは、聖徳太子から続く法隆寺の歴史が今も続いていることを物語っています。
法要のため大講堂に向かう金堂十僧
YouTube動画には、午前11時に大講堂で行われる讃説に向かう金堂十僧の様子が映されています。法隆寺長老の高田良信氏は、この鐘を「寺僧に時間を知らせる法隆寺の時計台」と表現しています。
アクセス
住所
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1
ホームページ
お寺の鐘しらべ管理人
- 東京在住のサラリーマン
- 梵鐘の愛好家
- 出張先や夜時間に梵活中
皆さんお寺で鐘を鳴らした経験があると思います。お寺の鐘、梵鐘(ぼんしょう)はとても身近な文化です。それぞれの寺や地域の歴史を反映し、豊富なバリエーションが存在します。
しかし最近では騒音問題や人手不足により、その文化は急速に失われつつあります。日々の生活や街の風景が変わる中で、鐘の音は変わらない唯一の文化遺産です。
「お寺の鐘しらべ」では、梵鐘にまつわる文化や歴史を通して、鐘の魅力を発信しています。朝活やお仕事後のひとときに楽しめるプチ旅行の参考としてもご活用いただけます。
一緒に梵鐘を巡る旅に出かけましょう!