神奈川

神奈川
横浜・総持寺:掃除も修行。広大な境内に響く大梵鐘(市指定文化財)新着!!

三門の東側、小高い丘の上に立つ鐘楼には、總持寺の大梵鐘が吊るされています。この鐘は大正2年(1913)に鋳造されたもので、関東最大級の規模を誇り、重さはなんと18トン。芸術性の高い作品としても知られ、平成7年(1995)には横浜市の指定文化財となりました。

続きを読む
神奈川
神奈川・大山寺:雨降り伝説が息づく霊山に響く鐘

神奈川県伊勢原市の大山(標高1252メートル)は、古くから雨乞いの霊験あらたかな山として「雨降山(あふりやま)」とも呼ばれ、農民たちの山岳信仰の対象とされてきました。江戸時代には「大山詣」が物見遊山を兼ねた集団参拝として流行し、春日局も徳川家光の名代として二度この地を訪れています。この参詣路として整備された「大山道」は、現在の青山通りや国道246号線の前身にあたります。

続きを読む
神奈川
鎌倉・建長寺:鎌倉大仏の名工が遺した“現役”の洪鐘(国宝)

建長寺は、北鎌倉駅から歩いて15分ほどの場所にあります。このエリアには、建長寺のほかにも円覚寺、浄智寺、東慶寺といった臨済宗の寺院が点在していて、禅の雰囲気が色濃く漂う地域です。この一帯は、もともと源頼朝が北条氏に与えた土地で、北鎌倉にある多くの寺院は北条氏と深いゆかりを持っています。

続きを読む
神奈川
鎌倉・長谷寺:観音の旅路と梵鐘に刻まれた縁(重要文化財)

鎌倉・長谷寺は、江ノ島電鉄の長谷駅から徒歩5分ほど。周辺には鎌倉大仏や由比ガ浜海岸といった観光名所が集まり、鎌倉でも屈指の人気エリアとして多くの人で賑わいます。

続きを読む
神奈川
鎌倉・大船観音:車窓に浮かぶ祈りの姿と平和の鐘

東海道線の車窓から姿を現す巨大な白衣観音像で知られる大船観音寺。戦前に着工し、戦争や資金難を乗り越えて1960年に完成しました。現在は曹洞宗の寺院として信仰を集めています。観音像への参道途中には、味の素三代目社長・鈴木三郎助氏の寄進による梵鐘があり、毎日正午の時を告げます。高台から響くその音は、大船の街に静かな祈りを届けています。

続きを読む
神奈川
鎌倉・杉本寺:川端康成が耳を澄ませた鐘の響き

杉本寺は、鎌倉で最も古い歴史をもつお寺です。鎌倉駅から金沢八景方面行きのバスに乗り、金沢街道沿いの大蔵山中腹に位置しています。この地・二階堂は、かつて川端康成や平山郁夫といった文化人が暮らしたことでも知られています。

続きを読む
神奈川
北鎌倉・円覚寺:使われるのは年2回。響きわたる弁財天堂の『洪鍾』(国宝)

北条時宗は18歳で幕府のトップに立ち、32歳で亡くなるまでの短い生涯を、ほぼその全期間をモンゴルおよび中国との戦争(元寇)対策に費やしました。そして元を撃退した翌年に戦没者を弔うために建立したのが円覚寺でした。時宗自身もそのわずか2年後にこの世を去り、その葬儀は円覚寺で執り行われました。

続きを読む